早速今日の本題です。猫と暮らしている方なら何度もキャットフードの吐き戻しを経験しているかと思います。猫の吐き戻しには様々な原因が考えられますので、原因に合わせて正しい対処をしてあげましょう。今回は猫の吐き戻しの原因と対策についてまとめてみました。
猫の吐き戻しの原因
体調不良が原因
毛玉が原因
早食いが原因
猫の体調不良が原因
猫の吐き戻しの後に明らかにいつもと異なる様子であれば、体調不良が原因の吐き戻しと考えられます。この場合は速やかに動物病院で診てもらうことをオススメします。
猫の毛玉が原因
猫は換毛期のような毛の抜けやすい時期に、グルーミングにより多くの毛を体内に取り込むことで吐き戻しをすることがあります。ウンチとして排出する他に、キャットフードと一緒に排出することで吐き戻しをします。
猫の早食いが原因
猫は空腹時間が長かったり、お気に入りのごはんだったりすると早食いしてしまう傾向にあります。ドライフードの場合、胃の中の水分をドライフードが吸収することで膨張し、その結果猫の胃を圧迫して吐き戻しをします。
猫の吐き戻しの対策
体調不良が原因の対策
毛玉が原因の対策
早食いが原因の対策
猫の体調不良が原因の吐き戻し対策
猫の体調不良が原因の吐き戻しはすぐに動物病院で診てもらいましょう。しかし、猫が吐き戻した後に明らかにぐったりしている場合は体調不良が原因と簡単に見分けることができますが、そうではない場合は嘔吐物や吐き戻す頻度をチェックし体調不良のヒントを得ましょう。例えば、猫の吐き戻しの原因が内臓出血の場合は赤や茶色の液体が吐き戻した嘔吐物に混じっています。また、猫が1日に何度も吐き戻したり、吐き戻しが何日も続いたりする場合も体調不良が原因なのでは?と疑いましょう。意外に見逃してしまうのが、猫が吐こうとしているのに吐き出せない場合です。これは猫の異物の誤飲が原因の可能性が高いので普段から注意して観察してあげましょう。
猫の毛玉が原因の吐き戻し対策
猫の毛玉が原因の吐き戻しは、ブラッシングで対策しましょう。特に長毛種の猫は毛玉が出来やすいのでこまめにブラッシングすることをオススメします。ブラシの先端は猫の皮膚を傷つけない素材を採用しているものが良いでしょう。ブラッシング後に体の表面に毛が残ることもありますので、猫をブラッシングした後はタオルかコロコロなどで浮いた毛を取って吐き戻し対策をしてあげてください。
猫の早食いが原因の吐き戻し対策
猫の早食いが原因の吐き戻しは、一度に与える食事量を減らして食事回数を増やすことで改善されます。猫がお気に入りのごはんによる早食いが原因の場合も、あまり一度に多くを与えないようにしましょう。また、最近は猫が食べても胃の中で膨張しにくいドライフードが売ってますので、早食いが原因の吐き戻しに困っている方は試してみても良いかもしれません。
まとめ
・今回は猫の吐き戻しの原因と対策についてまとめてみました。
・猫の吐き戻しの原因として、体調不良・毛玉・早食いが挙げられます。
・猫の毛玉や早食いが吐き戻しの原因の場合は対策が取れますが、体調不良が原因の吐き戻しの場合はすぐに病院で診てもらうことをオススメします。